ブログ

Category
並べ替え
2025 合格体験記 保護者さまの声
「学び舎 子どものみかた」は「保護者のみかた」でもありました。  深松先生には昨年の夏休み前から大変お世話になりました。  子どもは中学校で不登校となり、平日の昼間は適応指導教室で勉強しながら高校受験をしたいということで、体験授業を受けた後、本人の希望で入塾しました。基本的に1日の授業が1コマ90分で通常も講習も通塾回...
合格体験記 2025年 都立高校
学び舎子どものみかた、対面授業になってからの卒塾1期生。 途中、モチベーションの波に襲われながらも、立て直し、持ち前の頭の回転の速さで切り替え、最後まで頑張りました。本当におめでとう! 当初は、勉強する習慣がなかったので、勉強すること自体がとても苦痛でした。しかし、授業や模試の回数を重ねることで、勉強のコツがわかってき...
謹賀新年
旧年中は格別のご高配を賜り 誠にありがとうございました 昨年は生徒一人一人の、それぞれの目標達成や課題を乗り越えようとする姿に深く感動を覚え、その姿・成長を間近でみまもれましたこと、大変感謝しております 本年も生徒一人一人の可能性を信じ、最大限引き出せるよう、より一層充実したサポートに努めてまいります 本年が皆様にとっ...
1学期中間テスト後にすること
こんにちは! 西東京市の保谷・東伏見エリア(保谷庁舎向かい、生活クラブデポー2階)で、子どもの可能性を信じつくす「学び舎子どものみかた」という学習塾を運営している深松です。 保谷中学校では5月17日(金)に中間テストが終わったかと思います。解答も返ってきた頃と思います。そんな今日は「1学期中間テスト後にすること」をテー...
子どもの「自己効力感」を高める方法
自己肯定感というのは聞いたことがある人も多いと思いますが、今日は子どもの「自己効力感」について話していこうと思います。なじみの少ない言葉ですが、モチベーションのきっかけとなり、持続力、レジリエンスにも関係してくる大切な価値観です。幼少期から育むことが大切ですが、人はいつからでも変われますし、成長できるので、今からでも遅...
4月にやっておくといい勉強
音声でお聴きになりたい方は、Podcastでも配信しております。こちらをクリック。 春休み中の学び舎子どものみかた 「子どもの可能性を信じ尽くす」をモットーに、西東京市の保谷・東伏見エリアで「学び舎子どものみかた」を運営している深松浩子です。 今の「学び舎子どものみかた」の教室は、NPO法人プラス・ド西東京さんが運営し...
子どものモチベーションを引き出すには
New
入学や進級した子たちも、新学年から1〜2週間経った頃かなとおもいます。学校では行事やレクレーションなどがあったりして、全ての授業が軌道に乗ってきたわけではないので、子どもたちもまだそわそわしているのではないかなと思います。 しかし見守ってる保護者様からしたら、新しい学年になり、勉強にもやる気をだしてスタートダッシュかけ...
子どもが自己管理できるようになってほしい
Podcastでお聴きになりたい方はこちら! 「事柄の自己管理」とは 自己管理と言っても、物の管理、時間の管理、事柄の管理、いろんな自己管理があります。物の自己管理については、私の知り合いで、整理収納アドバイザーの方がいらして、発達段階・年齢ごとの整理整頓を教えるのが上手いので、機会を作ってその方にお願いしようかなと思...
子どもの表現力を伸ばす方法を知りたい
お困りごとのうちから、「子どもの自己表現力を伸ばす方法を知りたい」というテーマにお答えしたいと思います。学習指導要領で重視され始めて久しいので、注目を集めてから時間が経った話題ですね。 子供たちを見ていて、親御さんの子供時代と比べると、「自己表現をしていこう」という意識がある子は明らかに増えています。それは学校教育の変...
lesson6
Podcastのご視聴はこちらから このテーマは子どもだけでなく、大人になっても大きなテーマですね。大人になるまで時間管理に無頓着で放っておくと、大人になってから痛い目をみることも多いと思います。なので、時間管理能力は基本の部分だけでも子どもの頃から習慣づけておくといいと思います。 最初の段階は、時間感覚を覚えることで...